悠トピアだより(2020年度)
悠トピアだより(2020年度)
お正月の準備をしました!!
2020-12-30
コロナ禍での感染拡大防止のため冬休みの帰宅も見合わされ、初めて悠トピアで過ごす利用者さんも多い今年の年越し・・・
そんな利用者さん方に、少しでもお正月気分を感じていただけるよう、玄関とスタッフルーム前に、お正月の飾りつけをしてみました。
もちろん!施設では大みそかには年越しそばを、お正月三が日にはおせち料理やお雑煮なども取り入れた特別メニューを用意し、楽しんでいただきたいと思っています
ご家族の皆様方も、寂しいお正月を過ごされることになろうかとも思いますが、今日の朝まで降っていた雨が、嘘のように晴れ上がった後の青空のように、コロナ禍が一日でも早く落ち着き、晴れやかな笑顔で再会できますように
一年間、皆様方の温かいご理解とご声援を賜り続けましたこと、誠に有り難く心より厚く御礼申し上げます。
本当にどうもありがとうございました。
職員一同 来年もどうぞよろしくお願い申し上げます
バースデーパーティ
2020-12-25
木々を鮮やかに賑わせてくれていた彩りが路地へとうつり、澄み渡る青い空を見渡せてくれる空気とともに、寒さが厳しくなってきたこの頃。
そんな寒い時期にしか提供することができない「生魚」や「冬野菜」をふんだんに使った和食のお祝い膳でのお誕生日会でした
そんな寒い時期にしか提供することができない「生魚」や「冬野菜」をふんだんに使った和食のお祝い膳でのお誕生日会でした
~~~~メニュー~~~~
まぐろ、海老、厚焼き玉子、胡瓜をサイコロ状にカットしてちりばめた『ばらちらし』です。
「とびっこ」や「さくらでんぶ」をトッピングし、色鮮やかに仕上げてあります。
「とびっこ」や「さくらでんぶ」をトッピングし、色鮮やかに仕上げてあります。
見た目にも可愛らしい「手まり麩」の入った清まし汁です。
香りが強く食感も固めで栄養価も高い旬の「ごぼう」と、
旬の「人参」がたっぷり入ったボリュームたっぷりのかき揚げです。
抹茶塩をつけていただきました。
抹茶塩をつけていただきました。
旬の大根をおろして「みぞれあん」にし、お手製の揚げ出し豆腐にたっぷりかけました。
小葱をトッピングすることで彩りもよく、冬らしさ満載の一品です。
お酢をきかせたさっぱり味で鶏もも肉を煮てあります。
色とりどりの海藻に、レタス、赤玉葱、枝豆、コーンを混ぜ込んだカラフルな彩のサラダです。
和風ドレッシングで和えてあります。
わらびもちに黒糖とホイップクリームをトッピングしました。
冬が旬の果物「りんご」をトッピングしたケーキです。
甘く煮詰めたリンゴ(缶詰)を、サイコロカットしケーキの上にちりばめてあります。
毎月、さまざまな食材や味付けにチャレンジしつつある悠トピアのバースデーパーティメニュー!!
今月のチャレンジメニューは『わらび餅』
今月のチャレンジメニューは『わらび餅』
山菜の「わらび」の根からでんぷん質を取り出し、水と砂糖を練りこんだ和菓子の定番「わらび餅」。
ぷるんプルンの食感と、やわらかいくちどけが特徴で、通常のお餅のように粘り気のある弾力がないため、
利用者さんにも安全に食べていただけると思い取り入れてみました。
ぷるんプルンの食感と、やわらかいくちどけが特徴で、通常のお餅のように粘り気のある弾力がないため、
利用者さんにも安全に食べていただけると思い取り入れてみました。
しかし実際に提供する際、詰め込み食べする利用者さんに危険を感じた支援職員が、細かく刻んだり小分け
にしたりと個別に対応することで安全な食事の提供をすることができました。
食品の安全性には十分に考慮しながら進めていますが、より個々の特徴を把握している支援スタッフの手を
解すことで、利用者さんに安心して食べていただけるよう取り組んでいます。
日本水産株式会社様よりご寄贈いただきました!!
2020-12-07
例年、11月の第一日曜日に弘済学園のひなた祭りと同時開催の「秋まつり」にて、日本水産株式会社様より缶詰・イマーク・水産練り製品・荒巻鮭などのご寄贈をいただいております。
今年度の開催はコロナ禍により中止となってしまいましたが、日本水産様の温かいご厚意により、例年通りたくさんの品々を賜りました。施設一同心より深く感謝申し上げます。
そこで
施設ではさっそく水産練り製品を利用し、毎年恒例となっている美味しい「おでん
」に変えてご提供
「イカ巻き・ごぼう巻き・さつま揚・竹輪」に
「大根・玉子」を追加して、ボリュームたっぷり!!
魚介の旨味がたっぷり感じられて本当に美味しかったです
また、血中中性脂肪を減らす効果があるとされている特定保健用食品「イマーク」も、昼食の場面で提供させていただきました。
利用者さん職員ともに中性脂肪が気になるお年頃となりつつあって、毎日飲み続けることが理想ではありますが
・・
限られた本数でもあり、皆さんふたを開けるなり一気飲みし、食後のお楽しみとしていただきました
この場をお借りし心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
11月バースデーパーティ
2020-12-05
悠トピア周辺の山々も一気に色づき、秋真っ盛りな11月は、
スパイシーで刺激的なアジアンテイストメニューでのお誕生日会でした 
~~~~~ メニュー ~~~~~
グリーンカレーペーストを混ぜ込んだスパーシーなチャーハンです!!
鶏ガラをベースにナンプラーとレモン汁でアクセントをつけたアジアンテイストのスープです。
タイ料理の「ブラー・ラッド・プリック(白身魚の甘辛ソースがけ)」をアレンジしたメニューです。
白身魚の唐揚げに、赤パプリカやピーマンなどのカラフル野菜を混ぜ、スイートチリソースをベース
にした甘辛いソースをかけていただきました。
東南アジアで親しまれている「サテ(サテアヤム)」(甘辛い串焼き)をアレンジしたメニューです。
香味野菜をベースに「ピーナツクリーム」や「はちみつ」の甘さに、「チリパウダー」の辛味が混ざり、
味わい深い甘辛さのソースでいただきました。
アスパラとイカをオイスターソースベースにナンプラーの隠し味を加えることで、いつものオイスター
ベースの炒め物とは一味違った味わいを楽しみました。
アツアツに揚げた皮付きのポテトに、コンソメベースにカレー粉混ぜてまぶし、スパイシーな
フライドポテトです。
ココナッツミルクの寒天です。
マンゴーピューレをトッピングしてあります。
スパイシーな食事のしめとして、お口直しにも程良い甘みで喜ばれました。
普段食べなれない「グリーンカレーペースト」や「ナンプラー」など、くせのある調味料を使用したお料理が利用者さんたちに受け入れてもらえるか、ちょっと心配しつつ、楽しみでもあった今月のメニュー!!
食事の途中にお邪魔すると、辛い味付けが苦手な利用者さんが多いと思っていた「女性ユニット」では、いつもよりすすみ良く、メインの利用者さんもスタッフのお料理に目が行くほど気に入ってくれた様子でした
逆に大人の味付けを好むと思っていた「男性ユニット」では、チャーハンを辛そうに食べていたり、
「辛かった」と訴えてきたりする姿が見られましたが、
「どれが美味しかった?」と問いかけると、
「チャーハン」と答えてくれて・・・笑
辛いけど美味しかったってことかな 
巷でも多国籍の料理にあふれている昨今ですので、悠トピアの利用者さんも「辛い物は苦手」「癖のあるものは受け入れてもらえない」と決めつけることなく、悠トピア風にアレンジし、色々なお料理を試しながら楽しんでいただきたいと思います
10月バースデーパーティ
2020-10-24
もうすぐ『ハロウィン』
昔は西洋のイベントのようにとらえられていましたが、最近では日本でも盛り上がりを見せていますよね。
そんなイベントが近いことから、今月は、メニューもユニット内も ハロウィンの雰囲気満載なお誕生日会と
なりました。
~~~~ メニュー ~~~~
ジャック・オー・ランタンにも使用されている旬の南瓜!
裏ごししたペーストをたっぷりと使用したミルクベースのパスタです。
秋の味覚である「えのき茸」や「舞茸」など、旬のキノコがたっぷり入ったコンソメスープです。
生姜の効いたオレンジジュースに漬け込んだ鶏肉をソテーし、 刻んだオレンジの皮がたっぷり入った
ソースをかけてあります。
ハロウィンカラーであるオレンジ色の装いのための粒々なオレンジピールの食感と甘さがアクセントに
なり、利用者さん・職員ともにとても好評でした。
クラッカーの上に座っているおばけちゃんの正体は、 マッシュポテトにスライスチーズをかぶせて焼き
上げ、ごまを目に見立てあります。
愛くるしいその姿に「可愛い~~」と喜ぶ利用者さんや、最初に食べ始めている利用者さんも多かった
とのことでした。
紫色のレッドキャベツのとオレンジ色の人参を千切りにして和えたハロウィンカラーのコールスローサラダ
です。
真っ黒のチョコレートババロアに、真っ赤ないちごソースをトッピング!!
ハロウィンのイメージを盛り 立てています。
サイコロカットした洋梨をたっぷりトッピングしてあります。
生クリームのケーキの中身は、チョコレートのスポンジになっています。
ハロウィンのイメージ満載なお料理をみて、「可愛い~~」と喜んでくれる利用者さんがいらっしゃる反面、いつもの過ごしとは違うイレギュラーなイベントが苦手で、食事が進まなくなってしまったり、苦手な食材で
手が止まってしまったりする利用者さんもいらっしゃいます。
そんな利用者さんたちが進んで食べられるよう、調理と支援スタッフと工夫をしてすすめるなかで パクパクと口に運び入れてくれている様子を見ることができるのは、とても嬉しく思います。
個々のこだわりも、それぞれの個性として、皆さんが楽しめるような行事食になるよう取り組んでいきたいと
思っています。