悠トピアだより( 2022年度)
悠トピアだより(2022年度)
ユニットの玄関扉がリニューアル!!
2022-10-15
開設20年目の悠トピア
長らく愛用してきたユニットの玄関扉も充分お仕事してくれて、みんな揃って一斉に新しい扉!になりました





これまではユニットカラーで彩られていた扉を一変
取っ手の部分はユニットカラー
に、ナチュラルブラウンの木目を生かした姿へ大変身です☆


開設当初からの、おしゃれなユニットマークのガラス小窓はそのまま活かして、20年間の感謝の想いとともに新たな扉へと生まれ変わりました。
今日もまた利用者さんの元気な姿を見送り、そして出迎えながら優しく見守ってくれています

9月 バースデーパーティ
2022-09-17
『暑さ寒さも彼岸まで』とはよく言ったもので、じっとりとした暑さから解放され、
爽やかにからっとした過ごしやすい季節を迎えたお彼岸真っ最中のお誕生日会は、
秋の装いに仕立てた中華メニューでのお誕生日会でした
゜。〇゜。 メニュー ゜。○゜ 。




夜空に輝くお月様に見立てたトロっと溶き卵のあんを、
かにかまフレークの入ったチャーハンにかけました。
秋の味覚であるきのこ(エリンギ)がたっぷり入った
中華ベースのトマトスープです。
オイスターソースを入れ、生姜を強めにきかせた中華風味の汁で
豚バラ肉の塊をじっくりと柔らかくなるまで煮込んであります。

骨を取り除いた白身魚(鱈)へ中華料理に使用される混合スパイス「五香粉
(ウーシャンフェン)」や香味をきかせた衣をまぶしてカリッと揚げた
中華風な味わいの唐揚げです。
ピンク色と黄色の可愛らしいお花の形をした焼売です。
「よだれ鶏」とは、四川料理のひとつで、蒸し鶏に四川風のピリ辛だれをかけた
料理のこと。
言葉の通り、”よだれが出るほど美味しい料理”のため名付けられました。

さつま芋のペーストがたっぷり入ったさつま芋風味のプリンです。
チョコレート生地のスポンジに生クリームをぬって、
スライスした白桃をトッピング
あんのかかった炒飯は、するするっと食べやすく、進みも良いと大好評
その反面、早食いにならないようにスタッフが配慮しながら進めてくれていました

美味しい食事を安全に楽しめるよう連携しながらすすめていきたいと思います

8月 バースデーパーティ
2022-08-20
いつまでもじっとりと重たい空気がまとわりつく残暑厳しい夏のお誕生日会は、
見た目も味わいも〝あっさり&さっぱり”とした洋食メニューでのお祝い会でした。
*** メニュー ***
冷製レモンパスタ
南瓜の冷製スープ
チキンのディアボラ風野菜ソース
コロッケ2種の盛り合わせ
イタリアンオムレツ
ホタテのカラフルサラダ
果物(巨峰)
モカケーキ
紅茶
『冷製レモンパスタ』
レモン
の果汁をたっぷり使って、さっぱりとした味わいに仕上げたスパゲティ
見た目も味わいも〝あっさり&さっぱり”とした洋食メニューでのお祝い会でした。
*** メニュー ***









レモン
蜂蜜漬けしたレモンのスライスをトッピングすることで甘酸っぱさが良いアクセントに
『南瓜の冷製スープ』
南瓜のピューレをミルクでのばした冷たいスープ。
具にもサイコロカットした南瓜 がゴロゴロっと入っています
『チキンのディアボラ風野菜ソース』
「ディアボラ」とは、イタリア語で「悪魔」のこと。
皮をパリッと焼いた鶏肉が悪魔
のように見える事、
また香辛料をきかせたソースの味付けが悪魔のようという謂れから
この名前がついたようです。
悠トピアでは辛さを控え目にしています
『コロッケ2種の盛り合わせ』
可愛らしい星形
のポテトコロッケと
とろ~りカニクリームのコロッケの
2種を盛り合わせました。
『イタリアンオムレツ』
卵に、ほうれん草、しめじ、ベーコンを入れてオーブンで焼き上げたオープンオムレツです。
『ホタテのカラフルサラダ』
カラフルでフレッシュな野菜の上にベビーホタテをトッピングしました。
『果物(巨峰)』
今が旬!!
少し小粒な分、器にたっぷり入って食べ応えあります。
『モカケーキ』
コーヒー風味のクリームに、コーヒービーンズをトッピングした
ちょっと大人の味わいのケーキです
今回のちょっと面白エピソードは、
パスタにトッピングされていた蜂蜜漬けのレモンスライスのこと
皮付きのレモン
だからか、最初から取り除いて食べていない利用者さんを見かけたので、
「これ蜂蜜に漬けてあって甘いから皮ごと食べられるよ~」
と声をかけると、
皮ごと食べて「本当だ~」と喜んでくれたり、
皮は残して小さな身の部分だけを丁寧に食べていたり、
様々な反応を見せてもらうことが出来て楽しかったです
また太陽ユニットでは、
「星の形が可愛い~~」とコロッケを見て喜んでもらえました

いつもとはちょっと違う異色のメニューもありながら皆さんに大好評
暑さに負けて食欲を落とすことなく、
ほとんどの方に完食してもらうことが出来ました

南瓜のピューレをミルクでのばした冷たいスープ。
具にもサイコロカットした南瓜 がゴロゴロっと入っています
「ディアボラ」とは、イタリア語で「悪魔」のこと。
皮をパリッと焼いた鶏肉が悪魔

また香辛料をきかせたソースの味付けが悪魔のようという謂れから
この名前がついたようです。
悠トピアでは辛さを控え目にしています

可愛らしい星形
とろ~りカニクリームのコロッケの
2種を盛り合わせました。
卵に、ほうれん草、しめじ、ベーコンを入れてオーブンで焼き上げたオープンオムレツです。
カラフルでフレッシュな野菜の上にベビーホタテをトッピングしました。
今が旬!!
少し小粒な分、器にたっぷり入って食べ応えあります。
コーヒー風味のクリームに、コーヒービーンズをトッピングした
ちょっと大人の味わいのケーキです
今回のちょっと面白エピソードは、
パスタにトッピングされていた蜂蜜漬けのレモンスライスのこと

皮付きのレモン
「これ蜂蜜に漬けてあって甘いから皮ごと食べられるよ~」
と声をかけると、
皮ごと食べて「本当だ~」と喜んでくれたり、
皮は残して小さな身の部分だけを丁寧に食べていたり、
様々な反応を見せてもらうことが出来て楽しかったです

また太陽ユニットでは、
「星の形が可愛い~~」とコロッケを見て喜んでもらえました
いつもとはちょっと違う異色のメニューもありながら皆さんに大好評
暑さに負けて食欲を落とすことなく、
ほとんどの方に完食してもらうことが出来ました


7月 バースデーパーティ
2022-07-16
例年より22日前という観測史上最も早い梅雨明けをし、猛暑日続きとなった月初めとは一転して
梅雨の戻りでジメジメとした雨空が続く7月のお誕生日会は、さっぱりとした和食メニューでの
お祝い会でした
~~~メニュー~~~
白ゴマの風味がきいた酢飯の上に、たっぷりの「しらす」と「錦糸卵」を敷き詰め、
刻んだ大葉をトッピングすることで、さっぱりとした味わいに
ワカメとお麩の入ったお清ましです。
旬野菜の「ゴーヤ」と「とうもろこし」をたっぷり入れて、
苦みと甘味に紅生姜のアクセントを添え夏の味わいを堪能していただきました
スティック状の人参といんげんを調理が1つ1つ 丁寧に鶏もも肉で巻きこみ、
甘辛の醤油だれで煮つけました・
素揚げしたナスとミニトマトにたっぷりのおろし大根をかけてあります
赤と黄色のパプリカやアスパラの入った彩り豊かな野菜サラダにへ
合鴨のスモークをトッピングしました。
抹茶風味のババロアに茹であずきをトッピングした和のスイーツです。
チョコレートクリームのケーキに、旬のブルーベリーを可愛らしくトッピングしました。
どうしても地味になりがちな和食メニューですが、今回は、さっぱりとした味わいをベースに、
しっかりと味付けされたものもあり、利用者さんには大好評でとても食べ進みが良かったです
今月、お誕生日を迎える利用者さんは1名のみ
注目されすぎて緊張されているようにも思えましたが・・・

逆にメインの利用者さんがいない他のユニットでは、配膳を手伝ったりまったり過ごす様子もうかがえたので、撮影してみました

思い思いに過ごす姿や、思いがけない表情に出会うことが出来ました
6月バースデーパーティ
2022-06-18
真夏のような日差しが照り付け、夏の訪れを感じた5月とは一変し、
暖房をつけたくなるような寒さが戻ってきてしまった梅雨真っ只中のお誕生日会は、
利用者さんにも大人気な洋食プレートでのお祝い会でした!!
***** メニュー *****










具には海老やイカなどのシーフードを入れ、カレーの風味をつけた
ちょっぴりスパイシーなピラフです。

ピューレ状にした枝豆がたっぷり入った鮮やかな緑色のスープです。

サーモンのフライにお手製のタルタルソースをかけてあります。

サイコロ状にカットされたステーキへ、すりおろしオニオンの入った醤油ベースの
ソースをかけました。

みんな大好き!!皮付きのポテトフライ。

アボガド・パプリカ・胡瓜・チーズをそれぞれサイコロカットして和えた
色鮮やかなサラダです。

ベルギーワッフルにブルーベリーとホイップをトッピングしてあります。

鮮やかな黄色いパイナップルをダイスカットして盛り付けてあります。
今月は、お肉あり魚ありの2本立てメニューで利用者さんにも満足していただけたようです!!
しかし意外だったのは、恒例の「美味しかったメニュー」を聞いて回ったところ、
「サイコロステーキ」より「魚のフライ」の方が人気が高かったこと

しかし後から食べてみて納得!!
鮭はふんわりと柔らかく、衣はサクっと揚がっていて、確かに美味しかったと私も大共感でした

健康管理のための食事量調整が必要になってくるお年頃になりつつありますが、
お料理を美味しく食べ、楽しめるよう工夫しながら進めていきたいと思います
